新潟市 流作場 万代通り振興会 万代中央商店街の古地図

流作場・万代商店街
新潟市と流作場近郊の古地図
HOME > まち・ひと・いまむかし > 流作場と近郊の古地図 

万代通商店街の移り変わり(商店街マップ比較)

昭和41年と平成20年の商店街マップ比較

流作場と古信濃川 図

流作場町名図
画像クリックで元に戻ります

●昭和18年~昭和33年頃まで(第2図)

万代シティー周辺の区画がはっきりみえているが、旧新潟駅(現代々木ゼミ、東映ホテルなどの周辺)など今の駅とは違っている、まだ東大通りはない。

現在の流作場ー万代地域

現在の流作場・万代周辺
画像クリックで元に戻ります

大正15年の頃 新潟市地図

 
大正15年の頃 新潟市地図
画像クリックで元に戻ります

●新潟市図 大正15年製(第1図)

流作場の全体がわかる図として大正15年の新潟市図。 大正14年二代目万代橋が木橋で大正7年ころより自動車が現れ交通量が増加した。木橋で老朽化のため架け替えの決議が県議会を通過した。また古信濃川から対岸へ3本の渡しがあった様子が見られる。 3、昭和18年から33年ころまで万代シティー周辺の区画がはっきりみえているが、旧新潟駅(現代々木ゼミ、東映ホテルなどの周辺)など今の駅とは違っている、まだ東大通りはない。

●流作場に 二枚の地図

(昭和29年9月万代校校長:竹山洋一郎編纂 流作場のおいたち)
二枚とも私たちの町流作場の地図です。第一図は今から30年前の地図で第二図は今の地図です。 ずいぶんようすがちがっていますね。どんなことにきがつきますか。今家がたっているあたりも昔は、ほとんど家や田んぼや畑ですね。今、鉄道局、貯金局、バス会社、保健所、万代駅、日通支社などのあるふきんは、道がごばんの目のように、きちんとついていて、たくさんのおおきな建物がありますが、30年前はどうですか。よしのいっぱいはえた川になっていますね。今、こんなにおおきなたてものがたくさんある。この町も30年ばかり前には第1図のように、家もすくなく、田んぼや畠ばかりであったなどとはまったくおどろくではありませんか。 ところがもっとおどろくことがあります。 400年ほど前までは、流作場ぜんたいがとうとうと流れる信濃川の真ん中であったときいたらどうでしょうか。しかし、昔からの書物や地図をたどってしらべて見ると、やっぱり川の本流であったことがわかります。 ではどうして川の真ん中であったのがこんなりっぱな町になったのでしょうか。 次回につづく

沼垂の小路と堀

沼垂の小路と堀
画像クリックで元に戻ります

●明治40年

沼垂の小路と掘り 東万代町、中天明町から沼垂西横町にぬけるところに、古信濃川があり、当時の町並みが整然と区画されています。

現在の沼垂地域

現在の沼垂地域
画像クリックで元に戻ります